2019年1月30日水曜日

KATO 1-425 クモハ12 鶴見線にサウンドデコーダーを搭載。

何時も拝見させて頂いているブログ「電機屋の毎日」2019年1月21日の記事は心を掴まれる物でした。釣掛け電車が綺麗なサウンドを出して走る模型の動画です。

しかもサウンドデーターは公開されていて、利用規約を遵守すればダウンロードして利用出来ます。

幸いにもKATOから国鉄の旧型国電が製品化されていて、日本型にあまり関心のない私も、サウンドデーターがあるのならと、欲しくなりました。

車両は量販店でもまだ在庫はあるようで、サウンドデコーダーも手持ちがありましたので、早速サウンドデコーダーを搭載しました。私はクモハ12鶴見線をチョイスしました。

必要な物。
  • KATO HO #1-425 クモハ12 鶴見線
  • ESU #54400 LokSound V4.0 サウンドデコーダー 8Pタイプ(NEM652)
  • ESU LokProgrammer
  • リード線
サウンドデーターはこちらのアドレスにあります。利用規約をよく読んで利用してください。
https://desktopstation.net/sounds/

サウンドデーターはESU社のサウンドデコーダー専用です。

今回はお気軽にデコーダーとスピーカーは車内に積みます。私は見えていてもあまり気になりません。

まず車体を分解します。分解はウェイトを外す所まででOKです。KATOはネジと爪で止まっているので、簡単に分解できます。

KATOはDCCソケットを積んでいますが、DCCに関する配線は動力部のみ。前照灯などは基板にパターンは有りますが、DCC化するには自力で配線しないといけません。

配線の為回路をチェックしていると、赤丸の部分にハンダブリッジが出来ていました。知らずに使っていたらショートで高価なデコーダーを破壊するところでした。

ハンダこてでブリッジ部分を修正しました。一応テスターで、他の部分にもショートが無いか確認しました。

次にライト基板を加工します。赤線のパターンをカットして、緑線はハンダや電線などでパターンを繋げます。


加工前後の画像です。

加工の終わったライトユニットに配線します。Cはコモン、Tはテールライト、Hはヘッドライトの線です。電線の色は私は青、黄色、白を利用しましたが、自分で識別出来れば何色でも良いと思います。
私はリード線に、ESUから別売の太さAWG36の物を使用。今回使用のデコーダーのリード線にも使用されている太さなので問題ないと思います。

ライト基板の通電に使われていた銅板は不要なので撤去します。

ライトからの配線を基板に接続していきます。

配線が終わったら、ボディ以外の部品を元に戻していきます。

なるべく配線を挟み込まないように工夫します。集電不良対策で集電板からもリード線を接続しています。

下回りが組みあがりました。しかしDCCソケットが奥にあり、このままではDCCデコーダーが接続できません。

 
ICピンでかさ上げしました。

デコーダーを差し込んでテストします。進行方向とライトの点灯方向が正しければ、ひとまず工作は終了です。

プロクラマーで、デコーダーにサウンドデーターを書き込んでいきます。

データーが無事に書き込めたら、サウンドデコーダーの搭載は完了です。運転を楽しみましょう。

最後にサウンドデーターを公開されているDesktopstation、データーの作者の方に感謝いたします。

2019年1月13日日曜日

Trix #22196 ČD BR380、Roco Line等が到着。

2019年1月10日に待ちに待った、Trix #22196 ČD BR380型電気機関車が、ドイツ Modellbahnshop-Lippeより到着しました。

数年前、ROCO #73675で製品化予定でしたが、結局発売されず残念に思っていました。昨年初めにTrixから製品化が発表され、年末に発売されました。もちろんサウンド機を購入。

チェコではEC等の幹線列車のトップに立っている事が多い機関車なので、絶対に入手したい模型でした。
最近のModellbahnshop-Lippeの梱包状態です。詰め物がきっちり入っているので、エコパッケージでも安心です。昔の二重箱より片づけも簡単になりました。

Trixの箱はメルクリンの色違いです。

このお顔の機関車、お待ちしていました。

側面です。

屋根上です。交直機なので配線が複雑。

あと、Roco Lineのレールを少々購入。ダブルスリップは、Frog Juicerの試験をする予定です。

オーストリア ウィーンの模型店Memobaでも、この製品のDC版にLeoSound Lab製音源を載せた特製品も販売されています。どの様に音が違うのか聞き比べしてみたいですね。

2019年1月12日土曜日

ROCO Z21のWi-Fiルーターを交換。

ROCO Z21の日本版付属Wi-Fiルーターが、ROCOのカメラ付き機関車との相性が悪いのと、調子も良くないので交換することにしました。

本当は5GHzの11acのルーターが欲しいのですが、ROCOのカメラ付き機関車は2.4GHzのみ対応。欧州版のZ21付属のルーターが相性が良いとの情報。

欧州でZ21のWi-Fiルーターが別売品で販売されていますが、そのまま輸入して使うのは日本国の電波法に抵触してしまうので購入不可。

検索すると、欧州版Z21の付属品と同等機種の日本版が販売されていました。Z21に使用できれば法律問題はクリアーです。

製品はTP-Link社製 TL-WR841Nです。Amazonや楽天で¥2000代で販売されています。

追加で売られているZ21Wi-Fiルーターとほほ同じ。表示ランプの数が違うかもしれません。

Z21につなぐ前にWi-Fiルーターの設定を確認します。
IPアドレスをZ21が使っている範囲に設定しないといけませんが、このルーターは変更しなくてOKでした。

日本の電波法技術基準に適合している証明のマーク。これが無いと基本的に使ってはいけません。いくつか例外もある様ですが。

Z21に接続します。Z21のLAN端子と、Wi-FiルーターのLAN端子にケーブルで接続します。ルーターの黄色の端子であればどこでもかまいません。

ルーターとZ21の電源をONにして、スロットルになる端末をWi-Fiルーターに接続。Z21アプリを立ち上げて、線路電源がスロットルからON、OFF出来れば接続完了です。

車両も問題なくコントロール出来ています。

苦労していたカメラ付き機関車の設定も、ウソの様に簡単に解決。カメラからの画像が無事に映し出されました。

あっさり解決しましたが、2.4GHzだと他の機器の干渉を受けやすく、運転会などで多人数で運転するとルーターに繋がらない人が出てきたりします。出来れば5GHzのWi-Fiルーターを使用したいのですが、機器のお値段が相性の良い機器を探して何台も買い替える訳にはいかない金額です。

暫くはこれで遊びたいと思います。

2019年1月8日火曜日

Modellbahnshop-Sebnitzから今年の初荷が到着。

新年あけましておめでとうございます。本年もFuka-P Train Model.を宜しくお願い致します。

2019年1月7日に今年の初荷が届きました。

在庫と売値が少し安かったので、ドイツ・Modellbahnshop-Sebnitzを利用しました。今回初めて利用するお店です。

お店オリジナルの箱で到着。開けるのが楽しくなります。画像の撮影を忘れてしまいましたが、梱包も丁寧で安心しました。

今回購入の品物。

PIKO #58362
Schiebeplanenwagen-Set Shimmns der DBAG, Ep.VI - mit Graffiti und realistischer Alterung.

ROCO #42624 HO ROCO Line Digital-Weichenantrieb.
ROCO #81396 Handbuch: Modellbahn Digital für Einsteiger, Band 2.

粗品で作業員小屋のキットを頂きました。

今回購入品で注目は、PIKOの貨車セットです。

よく見る幌付き貨車に落書きがしてある貨車ですが、模型で製品化されるのは結構珍しいと思います。
#58362A 側面1
#58362A 側面2
#58362A 屋根上
#58362B 側面1
#58362 側面2
#58362B 屋根上
画像を見て頂ければ解る様に、左右側面の塗装、屋根上の汚しを変えてあり、なかなか楽しい貨車になっています。編成に混ざっているとリアル感が増します。

PIKOには続編を製作して頂きたいと思います。