私も自動運転には憧れているので、簡単(と、言ってもプログラムは少々複雑ですが。)なシャトル運転から入門してみることにしました。
第一歩は機器を揃えなくてはなりません。必要な機器は、PC、DCCコマンドステーション、センサーの役割をする Train Detecter です。
まずはPCですが、これはお手持ちのPCで十分です。ソフトはWindows系が多いので、Windows PCが良いと思います。
次にコマンドステーションですが、Desktop StationのDSair2を採用しました。プログラムもBASIC言語に近いコマンドでプログラム出来るので、大昔にBASIC言語をかじっていた私には解り易いと思いました。
DSair2を自動運転に対応させるのは、部品の追加が必要で、RJ45コネクターを基板に取り付ける必要があります。
コネクターを付けると、この様になります。
DSair2に関しては、Desktop Station DSair2のページをご覧ください。
車両の位置検知が必要になるので、Train Detecterが必要になります。私はメジャーだと思われる s88-n Train Detecter を採用しました。検知のセンサー方式が、光検知と電流検知とがありますが、線路にギャップを切るだけで良い、電流検知にしました。
これがTrain Detecterです。これ一つで16区間検知出来ます。複数個接続して検知区間を増やすことも出来ます。
中身です。
|
これで機器類は揃いました。機器が揃っただけで、まだ何もしていません。シャトル運転が出来る様に勉強していきたいと思います。
自動運転の勉強は以下のホームページを参考にさせて頂いています。
Desktop Station DCC自動運転ガイド。
https://desktopstation.net/wiki/doku.php/dccautomatic
Desktop Station 自動往復運転の実際&チャレンジ。
https://desktopstation.net/wiki/doku.php/dss_automation
0 件のコメント:
コメントを投稿